バドミントンラケット2本目はいつ買うべき?失敗しないタイミングと選び方をバド歴22年が解説!

今回はバドミントンを始めて1年ほど経ったプレイヤーたちが必ず持つ悩み

試合に出るようになってきたけど1本だと不安

このラケットも飽きてきた…
だけどバドミントンラケットは高いのでなかなか2本目購入に踏み込めないのではないでしょうか

私も高校生の時の2本目が一番悩みました!
誰もが持つ悩み、バドミントンラケット2本目を買うべきタイミングはいつ頃なのか
失敗しない選び方について解説していきます
【公式】スポーツ用品総合通販ならスーパースポーツゼビオ
バドミントンラケットの2本目が必要になる理由、タイミング

真面目にバドミントンの練習をしているとラケットの2本目が必要という時期が出てきます
2本目が必要になる理由やタイミングは大きく分けて3つ
- 試合中、ガットが切れた時の予備
- 不意の事故が起きた時の予備
- 自分の得意なショットがわかってきた

順番に解説していきます👇
試合中、ガットが切れた時の予備

学生で練習を続けていると試合に出ることになるでしょう
そんな試合の最中にガットが切れると試合を続けられません
チームメイトなどから借りられたとしても普段使わないラケットでは実力を発揮することは難しい…

試合中に困らないためには予備のラケットは必要!
不意の事故が起きた時の予備

2本目のラケットが必要になる場面は試合に限りません
基本的な動きがマスターできると次にダブルスの練習を始めることも多いですが
ダブルスでは2名の動きが重なってしまいラケットが接触
結果的にラケットが壊れてしまったなんてことにも…

初心者~中級者は練習でラケットが壊れることも
自分の得意ショットに合わせる

練習を重ねると得意なショットがわかり始めてきます
- スマッシュが速い人
- レシーブが得意な人
- とにかく繋ぐことが得意な人
それぞれのショットやプレイスタイルに合わせてラケットを選ぶことは大切です

レベルアップに合わせたラケットが必要!

ミズノ アクロスピード3
バドミントンラケット2本目の選び方

バドミントンラケットの2本目選ぶの選び方がわからず何を基準にして選べばいいか迷ってしまう人も多いです
2本目を選ぶ時に考えてほしいことは3点
- 同じタイプのラケットを選ぶ
- 少しだけ違うタイプのラケットを選ぶ
- 上位モデルを選ぶ

順番に解説していきます👇
同じタイプのラケットを選ぶ

今までのラケットが使いやすいのであれば、同じ系列のラケットを選ぶのが無難です
同じタイプとは具体的に
- ラケットのヘッドの重さ
- ラケットのシャフトの硬さ
などを確認して近いものを選ぶという考え方です
全く違うラケットの場合は慣れるための時間が必要になりますが、同じタイプであればその時間は短くなるでしょう!

同じタイプのラケットで使いにくい!とならないはず!
”少しだけ”違うタイプを選ぶ

もし今使っているラケットが使いにくいのであれば、少しだけ違うタイプのラケットを選んでみるのもアリです
具体的には
- スマッシュが微妙だから少しヘッドが重いラケットを選ぶ
- クリアを飛ばすためにシャフトが柔らかいラケットを選ぶ
- レシーブを強化するためにヘッドが軽いラケットを選ぶ
違うタイプのラケットを使う場合慣れるのに少し時間は必要です
しかし違うタイプのラケットで自分の望んだショットが打てるようになるかもしれません!

目的によってラケットのタイプを変えてみよう!
上位モデルを選ぶ

現在使っているラケットがYONEXの初心者用ラケット
- ナノフレア700ゲーム
- アストロクス88Sゲーム
- アストロクス88Dゲーム
これらで使いやすいと感じている場合は
上位モデルである同じ名前のツアーというラケットを選んでみましょう!
ゲーム→ツアーであれば、ほぼ使い勝手は同じですが性能が全体的にアップしたラケットです
より強い打球が打てたり、厳しいコントロールで狙い打つことができます!

1つ上位のラケットを選ぶのがわかりやすい!

YONEX アストロクス88Dツアー
バドミントンラケット選びのよくある失敗パターン

バドミントンラケットを選ぶ際に初めての方がよく陥ってしまう失敗のパターンがあります
- デザイン重視で選んで失敗
- 1本目のラケットと違いすぎて失敗
- 焦って2本目を買おうとして失敗

順番に解説していきます👇
デザイン重視で選んだ

完全にデザイン重視で、性能を見ないで選んでしまう方もいます
例えば非力な方がヘッドヘビータイプのラケットを持ってしまうと振ることもままならず、使いにくさを感じてしまいます
練習を重ねると慣れてきますが、2本目はできるだけ使いやすいラケットを選びたいですね

自分の好きなデザインが使いやすいとは限りません
1本目のラケットと違いすぎる

1本目のラケットが使いやすい場合、2本目を全く違うタイプのラケットを選ぶのはおススメしません
仮に2本目のラケットが使いやすくても、試合中や練習の中で2本目のラケットのガットが切れた場合、1本目を使うことになります
その時1本目との差が大きすぎて感覚がおかしくなってしまうためです

全く違うタイプのラケットを2本目に選ぶと変な感覚になる可能性!
焦って2本目を買った
ラケットが突然必要になるケースもあります
試合直前の練習でガットが切れた(切れそう)という状況などです
そんな時にショップに行き選んだとしても、ガット張りが即日不可で必要なタイミングに間に合わないなんてことにも
また焦ってショップにあるものをとりあえずで選ぶのも失敗の要因になります

ラケットは余裕をもって購入しましょう!

YONEX バドミントンラケット ナノフレアネクステージ
【まとめ】バドミントンラケット選びについて
バドミントンラケット2本目が必要になるのはプレイヤーとして成長した証でもあります
自分のこれまでの経験に合わせて自分に合ったラケットを選びましょう
合ったラケットを使うことで練習や試合がもっと楽しくなるでしょう!

新たなラケットでさらにレベルアップ!

お気に入りのラケットが壊れた!そんな時は…
完全破断、複数破損も対応
完全に折れてしまったラケットでも3000円で修理可能!(複数破損の場合追加費用が発生します)
3本以上で送料無料
3本以上の修理依頼で送料が無料になります!
ガット張りオプション
修理したラケットをそのままガット張り依頼すれば、返却後すぐに使えます(追加費用がかかります)